今年の健康診断を受けた後、ウォーキング始めました。
・・・・・とはいえ、週一ですが・・・・・
ダンナと車で往復1時間弱の公園へ
近所を二人で歩くのは恥ずかしいのだそうです。とほほです。
涼しい顔をして歩いているダンナの横を
首にタオルを巻き、汗かきかき頑張ってます。
効果の程は見られませんが
何もしないよりマシということで、明日も頑張ります。
やちくんでした
2歳未満は要注意!
秋から冬にかけて多くなる「RSウイルス感染症」。
感染力が強く、2歳までにほぼ100%感染するともいわれます。
流行に敏感な(?)1歳7ヶ月の孫が感染し、1週間ほど入院しました。
39℃~40℃まで熱が上がり、喘息のようにヒュウヒュウと息をして、見ている方もとても辛い思いをしました。
入院中は酸素吸入と点滴でベッドの上から一歩も出ることができず、親子でイライラし通しでした。
RSウイルスは年齢が低いほど重症化しやすく、呼吸困難になったり、気管支炎、細気管支炎、肺炎などの合併症を起こしたりすることも
あるので、「風邪かな」と感じたら、念のため病院へ行きましょう。
せきがひどい時は、
*体を起こすか、横抱きにして背中をさする
*室温は上げすぎず、加湿する
*水分を少しずつゆっくり飲ませる
などしてあげると症状が楽になりますよ。
初投稿 Sでした
今年の夏、本当に暑かったですね。年々暑さが、体にこたえます・・・
春の健康診断で胃にピロリ菌がみつかり、このお盆休みに思い切ってピロリ菌除菌を実行しました。
そもそも、ピロリ菌とは、正式名をヘリコバクター・ピロリという悪性の菌で、胃潰瘍や胃がんの原因にもなると言われています。
胃の内部は、強い酸性状態で生物は生きられないはずなのに、ピロリ菌は、自分のまわりにアンモニアを発生させて居心地の良い状態をつくり、ぬくぬくと私の胃の中で暮らしているのです。
憎きピロリ菌め!!
除菌の方法は、一週間欠かさず朝、晩に大量の薬を飲むこと。一回でも忘れると、はい、最初からやりなおし!という比較的緊張度の高い方法です。
薬を飲み始めて2日めくらいから副作用で胃のむかつき等不快な症状がでましたが、なぜか3日めくらいから、何をしてもおもしろくなく、気分が落ち込み夜中に今までに見たことのない恐ろしい夢で飛び起きたり、と異変が、、、 これは、まさしく鬱状態ではないか!
原因は、不明ですが、考えてみると
・薬の副作用
・死にゆくピロリ菌のうらみ
・ピロリ菌を大量に除菌しているという罪の意識 などなど、、、かな?
鬱状態は3日ほどですっかり回復して、おなかもすっきり。以前感じていたむかつきもなく
何を食べてもおいしく快調です!
ピロリ菌をお持ちの方、ぜひ早期に除菌してくださいね。 健康第一です。 ヒロタ でした。